「働きながらでも実務者研修を取得することができるんだっけ?」
あなたは今こんなことを考えていませんか?
結論からいうと、働きながらでも実務者研修を取得することはできます。
そして働きながら受講する場合は、通信講座での受講が現実的です。
通信講座では
- 自宅でテキストを読み提出課題を作成する自宅学習
- スクールに足を運び介護の実技を習得するスクーリング(通学)
の2つの学習を組み合わせています。
そして働きながら実務者研修を受講する際には、「学校選び」が非常に重要になります。
ただ単に「施設に紹介をされたから」という理由で簡単に学校を選んでしまうと、仕事と資格勉強を両立することができなくなり、自分自身を苦しめる結果になるでしょう。
この記事ではまず『働きながら実務者研修を受講する方法』を徹底解説した後に『実務者研修受講のためのスクール選びの3つのポイント』を解説しました。
この記事を読むことで、仕事と資格受講を両立でき、実務者研修を取得する方法を理解することができます。
ぜひ最後までご覧になってください。では解説をしていきます。
\この記事を簡単にまとめると…/
好きなところから読む
1.働きながらでも実務者研修を取得できる
結論から言うと、介護福祉士実務者研修は働きながらでも取得できます。
介護職員初任者研修はスクーリング(通学)の時間数の割合が非常に長いのに対し、実務者研修のスクーリングの日数は6~10日程度(スクールやコースにもよる)で、それ以外は自宅での学習となります。
初任者研修 | 実務者研修 | |
---|---|---|
受講時間 | 130時間 | 450時間 |
通学(スクーリング)日数 | 15~16日間 | 6~10日程度(有資格者の場合) |
つまり、実務者研修は受講時間数としては初任者研修よりも長いものの、自宅学習が中心となります。
よって実務者研修はスクーリングの日数が少なく、自宅での時間中心であることから、働きながらでも十分に取得することが可能なのです。
以下は、実際に働きながら実務者研修を取得した方の具体的な生活例です。
曜日 | 具体的な生活例 |
---|---|
月曜日 | 休み |
火曜日 | 職場で勤務(日勤)|自宅で学習 |
水曜日 | 自宅で学習|職場で勤務(夜勤) |
木曜日 | 職場で勤務(夜勤明け)|自宅で学習 |
金曜日 | 休み |
土曜日 | 通学し、資格を受講 |
日曜日 | 職場で勤務(日勤)|自宅で学習 |
このように、勤務をしながら週1で受講するなどして自宅学習を進めることで、実務者研修の資格取得を目指すことができます。
それでは「働きながら」という観点から、実務者研修の受講に関して次の章から詳しく解説をしていきます。
2.働きながら実務者研修を受講する方法
実務者研修を受講する場合には、2つの受講方法があります。
- 通学講座で取得する方法
- 通信講座(自宅学習+通学)
働きながら実務者研修を取得することを考えている場合は、②の方法で受講するのが現実的です。
通信講座では
- 自宅でテキストを読み提出課題を作成する自宅学習
- スクールに足を運び、介護の実技を習得するスクーリング(通学)
の2つの学習を組み合わせています。
通信講座の内容
原則、実務者研修は無資格からでも受講をすることが出来ます。
つまり初任者研修を取得しなくても、無資格の状態から実務者研修を取得することは可能です。
実務者研修講習は、今あなたが保有をしている資格によって受講時間が以下の表のように異なってきます。
受講時点での保有資格 | 受講時間 (自宅学習+通学を合わせた受講時間) |
---|---|
無資格者 | 450時間 |
介護職員初任者研修修了者 | 320時間 |
ホームヘルパー2級 | 320時間 |
ホームヘルパー1級 | 95時間 |
介護職員基礎研修修了者 | 50時間 |
上記の表のように、過去に取得した資格によって免除される時間数が大幅に異なります。
例えば、初任者研修受講者が実務者研修を取得しようとする場合、初任者研修で既に受講をした130時間分の受講はすべて免除となります。
わかりやすく言うと初任者研修修了者が実務者研修を受講する場合
450時間(総受講時間数)−130時間(初任者研修受講時間:免除)=320時間
上記が受講時間となります。
自宅学習ではテキスト(課題)が送付されてきて、通学時に課題を提出します。最近はDVD動画やe-ラーニングなどのウェブ学習などを取り入れているスクールも多くなっています。
スクリーニング(通学)では、介護過程Ⅲと医療的ケアの2科目を学習します。
実務者研修の通信講座についてもっと詳しく知りたい方は、『実務者研修は通信で取得するのが一般的|学校を選ぶ5つのポイント』をご覧ください。通信講座の概要から、通信講座受講から修了までの流れを一気に紹介しました。
実務者研修受講にかかる費用
実務者研修にかかる費用について、大手の研修機関の料金を比較しながら解説をしていきます。
全国展開をしているスクールの実務者研修受講料
研修機関・スクール | 実務者研修(通常価格) ※初任者研修修了者の場合 |
---|---|
ニチイ学館 | 176,195円 |
三幸福祉カレッジ | 99,700円 |
ベネッセスタイルケア | 85,000円 |
資格の大原(九州・関西以外) | 87,000円 |
※いずれも通常価格・税別
税別の通常価格で比較すると、金額は10万円近くかかることがわかります。
ただ期間限定キャンペーンなどによる割引などで、講座の費用は通常価格よりもかなり安く設定されています。
その他、通学のための交通費などがかかります。
後で紹介する公的な助成金や施設・法人によるキャッシュバック制度などを活用することで、受講費の自己負担が軽くなり、場合によっては自己負担がゼロになる場合もあります。
実務者研修の費用に関して、詳しい価格帯を知りたいという方は、『介護福祉士実務者研修の価格はいくら?安く受講するための8つの方法』をご覧ください。
実務者研修にかかる費用の相場から、地域別のスクールの価格帯を一覧にして紹介しました。
受講料に差があるのはどうして?
ご紹介した金額には研修機関によって大きな差があります。スクリーニングの日数が金額に影響します。スクーリングの日数が多ければ、講座の内容も充実し、その分費用は高くなります。
今回記載している金額は通常価格です。実際はキャンペーンなどによる割引があるため、通常価格が高くてもキャンペーンによる割引額が大きい場合もあるのでよく確認しましょう。
3.働きながら取得するためにスクールを選ぶ3つのポイント
働きながら実務者研修を受講するのに重要なのはスクール選びです。
スクール選びのポイントは具体的には以下の3つがあります。
1つずつ丁寧に解説をしていきます。
3-1.振替制度の有無を確認する
振替制度があるかどうかは重要なポイントです。
施設で急な出勤を頼まれる時やプライベートの予定などで、どうしても通学して受講できないという場合もあるでしょう。
振替制度とは、スクーリング(通学)の際にどうしてもお休みしてしまった講座を別日に受講する制度です。
特に特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・有料老人ホームなどの入所系施設に勤務している場合は、夜勤も含め24時間365日稼働しているので、希望の休みが取りにくい場合があります。
スクーリング予定を欠席する時に備えて、各スクールの振替制度の有無を確認しておきましょう。
3-2.スクールへのアクセスを確認する
スクール会場へのアクセスを確認することも重要です。
通学時間が長い・乗り換えが多いという会場よりも、無理なくスムーズに通える場所の方が学習に適しています。
またスクールの多くは駅前に立地しています。自分が1番アクセスしやすい駅はどこなのかを確認することも重要です。
ここで職場の帰りに受講する場合も考えている方は、自宅からだけでなく、職場からのアクセスについても確認しましょう。
さらに駐車場の有無を確認することもポイントです。スクールは駅前に立地していることが多いため、駐車場が無い場合があります。
どのような交通手段で行くか、車で行く場合は近隣のコインパーキング情報なども確認しておくことをオススメします。
3-3.コース選びも慎重に行う
実務者研修のスクーリングにはいくつかのコースがあります。どのコースを選ぶかも重要なポイントです。
コース | メリット | デメリット |
---|---|---|
平日・曜日固定コース | 通学日数が少なくて済む | 入所系施設勤務の場合はシフト調整がしにくい |
土日コース |
| 土日にプライベートの予定を立てにくい |
夜間コース |
|
|
コース | オススメな人 |
---|---|
平日・曜日固定コース | 最短で資格を取得したい人 |
土日コース |
|
夜間コース | 夜勤がない職場の人 |
それぞれのコースを簡単に解説をしていきます。
平日・曜日固定コース
平日・曜日固定コースは、毎週火曜日・毎週金曜日のように同じ平日の曜日にスクーリング会場に通うコースです。
曜日固定コースがオススメなのは、少ないスクーリング日数で修了したい人です。
夜間コースと違って、通学日数は最短6日程度でスクーリングを修了できる点がメリットです。
一方で勤務先によってはシフト調整が困難になるというデメリットもあります。平日は実務者研修を受講するため、受講日には仕事をすることができません。
平日・曜日固定コースは、通学する日数を少なくしたい人にオススメのコースです。
土日コース
土日コースは、毎週土曜日もしくは毎週日曜日に受講するコースです。
土日コースに通うことをオススメしたいのは、職場が土日休みの方です。
土日休みのデイサービスや訪問介護などの職場であれば、土日には仕事のスケジュールが入ることはありません。スケジュール調整もしやすいのがメリットです。
平日曜日固定コースと同様、スクーリング日数は最短6日で修了することができる点もメリットです。
デメリットとしては土日にプライベートな予定を入れることができなくなる点です。特にお子様がいらっしゃる場合は、お子様の行事などに参加できないことも考えられます。
あらかじめ開講スケジュールを確認し、無理なく参加できる日程を選びましょう。
職場が土日休みの方は、土日コースがオススメです。
夜間コース
数は少ないのですが、夜間コースを開講している研修機関もあります。
夜間コースをオススメしたいのは、夜勤がない職場の方です。
夜間コースは、19時スタートで講習時間3時間など、通常の勤務時間後に受講できる時間帯に開催するコースです。
つまり日勤の勤務終了後にスクーリングに通うことができます。
また曜日固定コースと違い1回の受講時間が短いので、集中して講義を聴くことができるというメリットもあります。
デメリットとしては1回当たりの受講時間が3時間や4時間と短いため、受講しに行く回数が増えることです。
通常の曜日固定コースであれば6日程度で終わるスクーリングですが、14回受講など、倍以上のスクーリング回数が必要になります。
勤務後の帰宅時間が遅くなることや、職場での残業ができないこともデメリットになります。
夜間コースをオススメしたいのは夜勤がない職場の方です。
選択するコースによってメリット・デメリットがあるので、自分の勤務スタイルをもとに、無理のないスケジュールで参加できるコースを選びましょう。
4.まずは資料請求をしスクールを比較することが大切

実務者研修のスクールを選ぶには、まず一括で資料請求することをオススメします。
実務者研修を開講しているスクールは多く、全国展開しているスクールもあれば、介護施設を運営する地域の社会福祉法人などが開講する場合もあります。
スクールごとに受講スケジュールも料金も異なります。
- 名前を聞いたことのある会社だから
- 近くでやっているから
という単純な理由でスクールを決めて後悔しないよう、どんなスクールがあるのか調べることが重要です。
数多くのスクールの中から、自分に合った場所を探すためには一括資料請求をして、比較することが大切です。
下記から無料・一括で「お住いの地域」を軸に、実務者研修の資料請求ができます。まずは資料請求をしお手元にパンフレットを揃えてから、受講するスクールを比較検討をしてみてください。
\完全無料!たった2分で完了!/
5.実務者研修を受講する際は助成金&施設の補助制度を必ず活用する
できるだけ受講する自己負担を少なくするために、公的な助成金や施設・事業所の補助制度を活用することをオススメします。
初任者研修修了者が受講したとしても10万円前後の受講料がかかる実務者研修です。できるだけ自己負担を少なくするために、助成金や補助制度を活用していきましょう。
まず公的な助成金について1つずつ紹介します。
制度名称 | 窓口 | 対象者 | 助成額 |
---|---|---|---|
教育訓練給付金 | ハローワーク | 「現在雇用保険に加入している」もしくは「過去に雇用保険に加入していた」方(一定の要件あり) | 受講料の20% (上限10万円) |
自立支援教育訓練給付金 | 市町村 | 母子家庭・父子家庭 | 受講料の60% (上限は修学年数×20万円、最大80万円) |
専門実践教育訓練給付金 | ハローワーク | 一定の条件を満たす雇用保険の被保険者もしくは被保険者だった方(離職者) | 受講料の50%もしくは70% |
実務者研修受講資金貸付制度 | 都道府県社会福祉協議会 | 都道府県により異なる | 都道府県により異なる (東京都の場合20万円貸付条件を満たせば全額返金免除) |
施設や事業所の補助制度 | 就労中の施設・事業所 | 法人によって異なる 例) 実務者研修修了後に継続勤務する、介護福祉士資格取得後も継続勤務するなどの条件 | 法人によって異なる (費用を全額支給する場合もあり) |
①教育訓練給付金
教育訓練給付金は厚生労働省が労働者のキャリア形成や能力開発などを目的に創設した給付金です。
- 雇用保険に加入している被保険者
- 過去に雇用保険に加入していた被保険者(離職者)
のいずれかが対象になりますが、対象には一定の条件があります。
助成額は、受講料の20%(上限10万円まで)が補助される制度になっています。
対象講座は、実務者研修だけでなく介護福祉士国家試験の試験対策講座も対象となる場合があります。実際に初任者研修受講の際に制度を使った方もいるでしょう。
利用が2回目の場合は、前回の支給決定から3年以上経過していないと利用できないなどの条件があるので、利用前にハローワークに確認しましょう。
資格取得などを目指す際には、この給付金の対象講座に指定されているかどうかを『教育訓練講座検索システム』から確認しましょう。
②自立支援教育訓練給付金
自立支援教育訓練給付金は、母子家庭や父子家庭を対象にした、母子家庭や父子家庭の経済的自立を目的とした給付金です。
受講料の60%が助成される制度ですが、対象者は母子家庭・父子家庭に限定されます。
受給を検討する際は、市町村の窓口に対象講座があるかどうかを確認しましょう。
参考:母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について|厚生労働省
③専門実践教育訓練給付金
専門実践教育訓練給付金は、国家資格取得を目指す中長期的なキャリア形成を支援するために創設された給付制度です。
介護福祉士だけでなく、美容師・建築士などの国家資格取得を目指すための講座の受講にかかる費用負担を軽減する制度です。
受講料の50%が給付されます。それだけでなく
- 講座修了後1年以内に雇用され(もしくは継続して雇用されている)
- 介護福祉士国家資格取得
の両方の条件を満たせば、さらに20%の給付金が上乗せされ、合計70%の費用が給付されます。
この給付金の対象になるためには、ハローワークでの手続きが必要になります。
受講開始日の1ヶ月前にハローワークで手続きしないと給付の対象にならないため、早めに相談するようにしましょう。
参考:専門実践教育訓練給付金の拡充であなたのキャリアアップを支援します | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン
④実務者研修受講資金貸付制度
実務者研修受講資金貸付制度は、都道府県の社会福祉協議会が行っている事業で、実務者研修の受講資金の貸し付けを受けることができる制度になります。
金額や対象者は都道府県によって異なります。
例として以下に東京都の受講資金貸付制度を紹介します。
東京都 介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度
【貸付額】20万円(東京都内で介護福祉士として介護業務等に2年間継続従事すれば全額返還免除)
【対象者】介護福祉士実務者研修施設へ在学中(または入学手続きが済んでいる)方で、次のすべてを満たす方
❶次のいずれかを満たしている
ア.東京都内に住所を有している(住民登録している)
イ.東京都内の実務者研修施設に在学している
ウ.東京都内の介護事業所等にて介護業務等に従事している
エ.実務者研修施設の学生となった年度の前年度に東京都内に住所を有していて、実務者研修施設での修学のため東京都外に転居をした
❷申込日前日時点において、介護福祉士国家試験の受験資格として認められる介護等の業務に3 年以上従事した(申込日前日までに従業期間 1,095日以上かつ従事日数540日以上を満たしている)
※介護福祉士国家試験とは異なり、本貸付は「実務経験見込み」で申し込むことはできません
❸他県等が実施する同種の修学資金を借り受けていない
❹卒業後、介護福祉士として登録し、継続して2年以上東京都内の施設で介護業務等に従事する意思を有する
東京都社会福祉協議会ホームページより
東京都の場合は貸付額20万円。介護福祉士に合格し国家資格を取得し、その後2年間東京都内で介護業務に継続従事すれば全額返還免除となる制度です。
つまり国家試験に合格した後、介護福祉士として2年間続けて働けば、貸付ではなく返還不要の給付になるという制度です。
上手に公的な助成金などを活用することで費用負担も少なく受講ができます。
ただ事前申し込みなども必要になります。
介護福祉士国家試験をいつ受験するか逆算をして、計画的に情報収集するようにしましょう。
公的な助成金以外にも補助制度はあります。
実務者研修を受けるスクールが、初任者研修でも受講したスクールだった場合、割引の対象になる場合があります。
例)ベネッセ介護福祉士実務者研修【ベネッセ介護職員初任者研修・ホームヘルパー2級修了生特典】
ベネッセ初任者研修・ホームヘルパー2級修了生は、上の受講料(税込価格)から5,000円引きで受講できます。
ベネッセホームページより
例として紹介したベネッセの実務者研修の場合、初任者研修もしくはホームヘルパー2級研修を修了した方は5,000円引きで受講できる割引制度になっています。
金額を10%引きにする研修機関などもあり、研修機関によって金額や条件などは異なりますが、初任者研修を受講したスクールで実務者研修を受けることで受講費用の割引がある場合もあるのです。
⑤施設や事業所の補助制度
施設や事業所で研修受講費用を負担する場合もあります。
施設や事業所側は、職員が実務者研修を取得すると質の高いサービスを提供する人材が増えるというメリットがあります。
そのため事業所や施設は、実務者研修の受講費用を積極的に補助しています。
詳しくは勤務先によって違うため、上司や同僚などに確認してみてください。
また『派遣』という働き方でも、受講費用の負担なしで実務者研修を受けることができる場合があります。

例えば「かいご畑」を運営する派遣会社ニッソーネットでは、自社の派遣介護士の実務者研修の受講費用を全額補助しています。
詳しくは各派遣会社に確認をしてみてください。
助成金制度と施設の補助制度は両方利用できる?
公的な助成金制度と、施設の補助制度は両方利用できます。
教育訓練給付金による割引を受け、その上で施設でキャリアアップのために受講費用を補助してもらう併用も可能です。
実務者研修受講資金貸付制度は都道府県によってルールが異なるため、他の制度との併用が可能かは十分確認しましょう。
実務者研修は働きながら介護福祉士国家資格取得するための大きなステップです。
経済的な負担を少なく受講するために、公的な助成金や受講費補助制度などを積極的に活用していくことが重要です。
どの制度や割引の対象になるか、条件などを確認しながら、情報収集していきましょう。
詳しい補助金制度について知りたい方は、『実務者研修受講時に活用できる助成金・補助金・給付金制度の全て』をご覧ください。複雑でわかりづらい助成金制度について1から詳しく丁寧に解説をしました。
6. 実務者研修の目的別関連記事
最後に、当サイトが執筆をしている、実務者研修の記事を紹介していきます。
気になった記事があれば、ぜひ読んでみてください。
目的 | 関連記事 |
実務者研修はどこのスクールで受講するのがオススメなのかなあ? | 実務者研修のスクールはどこがいいの?オススメスクール5校を紹介 |
実務者研修には費用はいくらかかるの? | 介護福祉士実務者研修の価格はいくら?安く受講するための8つの方法 |
実務者研修を無料で取得する方法を知りたい! | 無料で受講したい!介護福祉士実務者研修を無料で受講する3つの方法 |
実務者研修は取得までにどのくらいの期間がかかるの? | 実務者研修はどれくらいの期間がかかる?実務者研修の期間を解説 |
実務者研修は最短でどのくらいの期間がかかるの? | 実務者研修は最短1ヶ月で取得可能!最短で取得できるスクールを紹介 |
実務者研修に利用できる補助金/助成金/給付金制度を知りたい! | 実務者研修受講時に活用できる助成金・補助金・給付金制度の全て |
7.まとめ
いかがだったでしょうか。
働きながら実務者研修を受講する際には、通信講座を活用することが現実的でしたね。
働きながら実務者研修を受講する際のスクール選びのポイントは下記3つでした。
最後で解説をした助成金を活用しながら、仕事と資格受講を両立できることを祈っています。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。