福祉用具専門相談員に向いている人の特徴6選|向いていない人の特徴2選

※当サイトは記事広告による収益を得ています。適切なサービスが受けられるよう広告リンクを設置していますので、気になったらリンク先をチェックしてみてください。

福祉用具専門相談員にはどんな人が向いている?

あなたは今、こんなことを考えていませんか?

結論から言うと、次の6つのどれかにビビッと来る人は、福祉用具専門相談員に向いていると言えます。

福祉用具専門相談員に向いている人
  • 高齢者・障害者と関わるのが好きな人
  • 話を聴くのが好きな人
  • 好奇心旺盛な人
  • 観察力に優れている人
  • 体力に自信がある人
  • フットワークが軽い人

逆に次の2つに当てはまる人は、福祉用具専門相談員に向いていないかもしれません。

福祉用具専門相談員に向いていない人
  • コミュニケーションが苦手な人
  • 泥臭い営業業務に抵抗がある人

この記事では、福祉用具専門相談員にどんな人が向いていて、どんな人が向いていないのか、1つ1つ丁寧に解説しました。

福祉用具専門相談員の仕事が少しでも気になる方は必見です。ぜひ最後までご覧ください。

福祉用具専門相談員が向いている人の特徴6選

この章から、福祉用具専門相談員に向いている人の特徴を紹介していきます。

次の6つのどれかに当てはまる人は、福祉用具専門相談員に向いていると言えるでしょう。

福祉用具専門相談員に向いている人
  • 高齢者、障害者と関わることが好きな人
  • 話を聴くのが好きな人
  • 好奇心旺盛な人
  • 観察力に優れている人
  • 体力に自信がある人
  • フットワークが軽い人

1つ1つ具体例を交えながら丁寧に解説していきます。

高齢者・障害者と関わることが好きな人

福祉用具専門相談員に向いている人の特徴の1つ目は、高齢者・障害者と関わるのが好きな人です。

福祉用具専門相談員の仕事は、主に高齢者や障害者がお客様です。福祉用具専門相談員は、利用者宅に訪問し、福祉用具を通して日常生活の困りごとを解決します。また提案力やフットワークを駆使して、”高齢者・障害者の生活をより豊かにするにはどうすれば良いか?”を考えます。

お客様が「高齢者・障害者」となる福祉用具専門相談員の仕事は、高齢者や障害者と関わることが好きな人にピッタリの仕事です。

話を聴くのが好きな人

福祉用具専門相談員に向いている人の特徴の2つ目は、話を聴くのが好きな人です。

福祉用具専門相談員には、”聴く力”が求められます。

例えば利用者のお住まいに福祉用具を設置する場合、利用者の生活をイメージしながら、設置する高さ・角度など微調整します。そのため利用者との会話から、普段の生活の様子をどこまで聞き取れるかが重要です。

つまりすぐ分かるニーズだけでなく、会話から垣間見える利用者の隠れたニーズも逃さずに聞き取ることが必要なのです。そのヒントを得るために、話を”聴く力”が重要になります。

お客様に最適な福祉用具をオススメするために、”聴く力”が重要になる福祉用具専門相談員の仕事は、話を聴くのが好きな人にオススメの仕事です。

好奇心旺盛な人

福祉用具専門相談員に向いている人の特徴の3つ目は、好奇心が旺盛なことです。

福祉用具の世界は日進月歩。次々と新しい商品が開発されます。

同じ商品でも、商品開発により

  • より軽量なもの
  • よりコンパクトなもの
  • よりデザイン性が優れているもの

へと福祉用具は年々アップデートしています。

最近ではICTを活用した商品も増えています。例えばスマートフォンと連動してリモコン操作できる電動ベッドや、センサーで膀胱の状態や排尿のタイミングを検知する探知機などがあります。

このように福祉用具の世界にも、テクノロジーや技術がどんどん導入されています。つまり福祉用具専門相談員は、日々新しいテクノロジーや技術に触れ、商品について学び続けることが必要です。ときには展示会や勉強会に参加し、情報収集する必要もあります。

好奇心を持って情報収集する積極性がある方は、福祉用具専門相談員に向いているでしょう。

\まずは資料請求をして料金を比較!/

福祉用具専門相談員の
講座資料を請求する

観察力に優れている人

福祉用具専門相談員に向いている人の特徴の4つ目は、観察力に優れていることです。

福祉用具専門相談員は本人の動作や家屋の状況を観察し、「どんな福祉用具を提供すること適切か?」を判断します。

例えば、壁に手垢がついている場所を発見し、「ここにいつも手をかけて歩いているのではないか?」と普段の移動状況を推測。また靴の汚れ具合を見て、「麻痺の影響で、片足を引きずって歩いているのではないか?」と推測することも。

  • この場所を支えにしていたら、握り損ねて転倒しない?
  • 麻痺している足が、この段差に引っかかり転倒しない?

と、福祉用具専門相談員はお客様をジッと観察し、本人や家族にも把握できなかった新たな問題点・リスクを発見する力が必要です。

観察力に優れている人は、福祉用具専門相談員に向いているでしょう。

体力に自信がある人

福祉用具専門相談員に向いている人の特徴の5つ目は、体力に自信がある人です。

福祉用具専門相談員は、福祉用具を運搬・設置時に体力を必要とします。

例えば、重量20kgの鉄板が入った手すりを1人で運ぶこともあります。またエレベーターのない集合住宅高層階に、組み立て式電動ベッドを設置するために、何度も駐車場と部屋を往復して部品を運ぶことも。さらには夏の暑い日に、エアコンのないお宅で設置作業を行うことも。

このように体力を必要とする場面が多いので、福祉用具専門相談員には体力のある人が向いています。

ただ最近は女性の福祉用具専門相談員も増えています。重量のある商品の運搬や設置は搬送業者が請け負うケースも増えているので、必ずしも”体力がないとできない仕事”ではありません。

フットワークが軽い人

福祉用具専門相談員に向いている人の特徴の6つ目は、フットワークが軽いことです。

福祉用具専門相談員は、ケアマネや地域包括支援センター職員のリクエストに対し、迅速かつ柔軟な提案・対応が求められます。相談があったその日に、対応が必要なケースもあります。

  • トイレまで歩けなくなったので、今すぐポータブルトイレが欲しい…
  • 急遽退院が決まったので、すぐにベッドを搬入して欲しい…
  • 褥瘡ができたので、今日中に褥瘡予防マットレスに変えたい…

このような突然のリクエストにも、迅速に対応できるフットワークの軽さが求められます。

結局、利用者が感じる違和感や些細な要望に何度も足を運んで対応することが、利用者の満足や自立につながります。そのため福祉用具相談員の対応力が重要になるのです。

フットワークが軽くスピーディな対応ができることが、福祉用具専門相談員に向いている特徴の1つです。


ここまで、福祉用具相談員に向いている特徴として6つのポイントを解説しました。

福祉用具専門相談員に向いている人
  • 高齢者、障害者と関わることが好きな人
  • 話を聴くのが好きな人
  • 好奇心旺盛な人
  • 観察力に優れている人
  • 体力に自信がある人
  • フットワークが軽い人

\まずは資料請求をして料金を比較!/

福祉用具専門相談員の
講座資料を請求する

次の章では、福祉用具専門相談員に向いていない人の特徴を解説します。

福祉用具専門相談員に向いていない人の特徴2つ

福祉用具専門相談員に向いている人もいれば、向いていない人もいます。ここでは福祉用具専門相談員に向いていない人の特徴を2つ紹介します。

福祉用具専門相談員に向いていない人
  • コミュニケーションが苦手な人
  • 泥臭い営業業務に抵抗がある人

コミュニケーションが苦手な人

福祉用具専門相談員に向いていない人の特徴の1つ目は、コミュニケーションが苦手な人です。

人と話すことが苦手な方は、福祉用具専門相談員という仕事にはあまり向かないでしょう。

福祉用具専門相談員は、利用者とのコミュニケーションを通して、ニーズを探る・手掛かりを見つけることが必要な仕事です。 また利用者以外にも、ケアマネや地域包括支援センターの職員など、他業種とのコミュニケーションが必要な場面もあります。

福祉用具の説明や利用者とのコミュニケーションが不足すると、福祉用具の機能を十分発揮できず、満足も得られません。結果的に、利用者や担当するケアマネジャーからの信頼も得られないでしょう。

コミュニケーションが苦手な人は、福祉用具専門相談員に向いていないでしょう。

泥臭い営業業務に抵抗がある人

福祉用具専門相談員に向いていない人の特徴の2つ目は、泥臭い営業業務に抵抗がある人です。

福祉用具専門相談員は営業力が勝負です。ケアマネ事業所や地域包括支援センターに何度も足を運び、自社商品をアピールする必要があります。

事業所が取り扱う商品に大きな差異はありません。そのため福祉用具の依頼先は、それまでの”付き合い”などで決めている場合が多いです。そこに割って入るには、泥臭く何度も足を運ぶ営業活動が必要です。

つまり、対応するのが面倒で腰が重い人・営業活動に抵抗がある人は、新規相談を受けることも少なくなります。泥臭い営業活動に抵抗がある人は、福祉用具専門相談員にあまり向いていないでしょう。


ここまで、福祉用具専門相談員に向いていない人の特徴を2つ紹介しました。

福祉用具専門相談員に向いていない人
  • コミュニケーションが苦手な人
  • 泥臭い営業業務に抵抗がある人

福祉用具専門相談員になるには

最後に、福祉用具専門相談員になる方法を解説していきます。

福祉用具専門相談員になるには、次の2ステップが必要です。

福祉用具専門相談員になる2ステップ
  1. 福祉用具専門相談員の研修に申し込む
  2. 福祉用具専門相談員の講座を受け、修了試験に合格する

福祉用具専門相談員になる第一歩は、研修を受講するスクール選びです。

福祉用具専門相談員は、通信課程ではなく、通学課程で講義が行われます。そのため、お住まいの地域から福祉用具専門相談員の研修スクールを探してみましょう。(※探し方は次の章で解説)

研修に申し込み後、福祉用具専門相談員講習を受講します。およそ50時間の福祉用具専門相談員講習を受け、修了試験に合格すると、福祉用具専門相談員になることができます。 

※介護福祉士や社会福祉士などの資格保有者は、福祉用具専門相談員講習受講が免除されます。

まずは気になるスクールから資料請求をするのが大切

福祉用具専門相談員になることを少しでも検討している方は、まずはお近くの資格学校から、福祉用具専門相談員の講座受講の資料を請求してみましょう。

福祉用具専門相談員になるための第一歩は、”スクール選び”です。どのスクールで受講するか?、まずはお手元にパンフレットを取り寄せて、検討してみてください。

下記サイトから住んでいる地域を選択し、福祉用具専門相談員の講座資料を請求できます。資料はどれだけ取り寄せても無料です。ぜひお気軽に資料請求をしてみてください。

\まずは資料請求をして料金を比較!/

福祉用具専門相談員の
講座資料を請求する

まとめ

いかがだったでしょうか?

まとめると、福祉用具専門相談員に向いている人は、次の6つの特徴のどれか1つにでも当てはまる人でした。

福祉用具専門相談員に向いている人
  • 高齢者、障害者と関わることが好きな人
  • 話を聴くのが好きな人
  • 好奇心旺盛な人
  • 観察力に優れている人
  • 体力に自信がある人
  • フットワークが軽い人

反対に、福祉用具専門相談員に向いていない人の特徴は、次の2つでした。

福祉用具専門相談員に向いていない人
  • コミュニケーションが苦手な人
  • 泥臭い営業業務に抵抗がある人

福祉用具専門相談員になるには、次の2ステップが必要でしたね。

福祉用具専門相談員になる2ステップ
  1. 福祉用具専門相談員の研修に申し込む
  2. 福祉用具専門相談員の講座を受け、修了試験に合格する

下記サイトより、無料で資料請求できるので、気になる方は資料を取り寄せてみることをオススメします。

\まずは資料請求をして料金を比較!/

福祉用具専門相談員の
講座資料を請求する

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

関連記事