「福祉用具専門相談員の仕事って、大変なんだろうな…」
あなたは今こんなことを考えていませんか?
結論から言うと、福祉用具専門相談員の仕事には、きつい・大変と感じるポイントが主に4つあります。
大変・きついと感じるポイント以外にも、福祉用具専門相談員の仕事にはやりがいがあります。
福祉用具専門相談員のやりがいは次の3つです。
この記事では、福祉用具専門相談員のきつい・大変なことを解説し、大変だと感じるポイントを具体的な事例を交えながら丁寧に解説しました。
後半では「福祉用具専門相談員になる方法」についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

頭の片隅で「今よりも良い職場ないかな?」と考えている方は、早めに転職エージェントに登録しましょう。なぜなら転職エージェントに登録すれば、仕事の可能性・職場の選択肢は大きく広がるからです。
転職エージェントへの登録は無料です。好求人は他の求職者にどんどん取られてしまいます。今後転職する可能性が1%でもある方は、早めに登録しておくことをオススメします。
介護業界への転職なら | ポイント |
---|---|
きらケア介護求人![]() | 無資格・未経験でも 積極的にサポート! 無料登録する |
ジョブメドレー | あなたのペースで 仕事探しができる! 無料登録する |
介護ワーカー![]() | 利用者の満足度が高く 年収アップに強い! 無料登録する |
一般企業への転職なら | ポイント |
---|---|
リクルート エージェント ![]() | 案件総数No.1 内定決定数No.1 無料登録する |
doda![]() | 転職相談が充実! 全国で求人も豊富! 無料登録する |
マイナビ エージェント | 未経験の業界への 転職もラクラク! 無料登録する |
1.福祉用具専門相談員のきつい・大変なこと
福祉用具専門相談員の仕事には「きつい」「大変」と感じる瞬間も数多くあります。
福祉用具専門相談員がどんなときに「きつい」「大変」と感じるか、きつい・大変・つらいと感じる箇所を4つ紹介していきます。
1-1.肉体的にきつい
福祉用具専門相談員のきつい・大変なことの1つが「肉体的なきつさ」です。
福祉用具相談員の仕事では搬入・搬出などの肉体労働が伴う場面があります。
20kgを超える重量の福祉用具を1人で搬入することや、エレベーターのない集合住宅で何度も階段を上り下りしながら介護用ベッドの部品の搬入することもあります。このように福祉用具専門相談員は体力を使う仕事です。
商品の組み立てや設置作業をする際に、十分な作業スペースが取れないために中腰での作業を強いられる場面も多々あります。無理な姿勢は、腰など身体への負荷にもなります。またマットレスの入れ替えなど場面によっては、利用者を抱えたり、移動したりといった身体介護に近い対応をすることもあります。
そのため体力のある人でも、業務で腰を痛めることがあります。介護職同様、腰痛は職業病ともいえる大きなリスクとなっています。
現在では女性の福祉用具専門相談員も増え、肉体的な負担の大きい搬入や搬出などの業務を外部委託する事業者もあります。しかし福祉用具専門相談員の体力を必要とする場面はまだまだ多いのが現実です。
1-2.知識を覚えなくてはいけない
福祉用具専門相談員のきつい・大変なことの2つ目は「知識を覚えなければいけない」ことです。
福祉用具の業界は年々新商品が開発され、既存の商品にも様々な機能が追加されています。商品知識をつけ、その知識を常にアップデートしていかないと福祉用具専門相談員の仕事は務まりません。
レンタルなどで設置した福祉用具は、安全管理上の説明義務もあります。提案・設置した商品の適切な利用ができず、もし事故につながれば、福祉用具専門相談員の責任が問われる場合もあります。
そのため取り扱う商品は自社カタログに商品を掲載しますが、カタログに乗っているすべての福祉用具の使用方法・取扱注意点・価格などを把握する必要があります。
また勤務時間外で展示会や勉強会に参加する福祉用具専門相談員の方も多く、覚えるべき知識が多いことは、福祉用具専門相談員が「この仕事きつい…」と感じる原因です。
1-3.ノルマがある
福祉用具専門相談員のきつい・大変なことの3つ目は「ノルマがある」ことです。
福祉用具貸与事業所の多くは、勤務する福祉用具専門相談員にノルマを課しています。ノルマは事業所によって異なりますが、ノルマには新規契約利用者数・ケアマネ事業所への営業回数・福祉用具販売キャンペーンの受注件数などがあります。
ノルマを達成するためには、ケアマネ事業所や地域包括支援センターなどから新しく依頼をたくさん受けなければいけません。とはいえ福祉用具貸与事業所数も増え、事業所間の競争も増える中、思うように依頼が来るとは限りません。
福祉用具事業所はどこの事業所であっても取り扱っている商品に大きな違いはありません。そのためケアマネや地域包括支援センターは、担当者の営業力やこれまでの付き合いで依頼先を決定する傾向があります。
「ノルマを達成しなければいけない…」という精神的なプレッシャーも大きく、それが原因で退職する福祉用具専門相談員も多いです。
1-4.作成書類が多い
福祉用具専門相談員のきつい・大変なことの4つ目は「作成書類が多い」ことです。
福祉用具専門相談員の仕事は商品を搬入して終わりではありません。福祉用具を利用するための目的・効果・注意点などを福祉用具サービス計画書にまとめる必要があります。2012年からこの福祉用具サービス計画作成が義務化されたため、福祉用具専門相談員の書類作成業務が大幅に増えています。
さらに定期的に福祉用具の使用状況を確認し、メンテナンスを行った後にモニタリング報告書を作成する必要もあります。
このような書類作成業務に時間が取られ、負担を感じている福祉用具専門相談員は多いです。
福祉用具専門相談員は、利用者宅の訪問・福祉用具設置・メンテナンスなどの業務やケアマネ事業所などへの営業などの業務を夕方まで行います。そして事務所に戻った後に書類作成を行っています。
営業活動や搬入・搬出などの作業による肉体的な疲労もある中、書類作成をこなさなければいけません。この書類作成の業務が多いため、残業も増えてしまいます。
以上が福祉用具専門相談員のきつい・大変だと思うポイント4つになります。
ハードな仕事ですが、つらいことばかりが福祉用具専門相談員の仕事ではありません。次の章では、福祉用具専門相談員のやりがいについて解説します。
2.福祉用具専門相談員のやりがい
この章では、福祉用具専門相談員のやりがいを3つ紹介します。
福祉用具専門相談員の仕事はきついだけではありません。福祉用具専門相談員だからこそ感じられる喜び・やりがいを感じる瞬間ともたくさん出会うことができます。
福祉用具専門相談員の仕事のやりがいは次の3つです。
1つ1つ丁寧に解説していきます。
2-1.利用者の自立支援につながった時
福祉用具専門相談員のやりがいの1つ目は、利用者の自立支援につながった時です。
福祉用具専門相談員の仕事の目的は福祉用具を通して利用者の生活を支えることです。今までできなかったことができるようになり、家族の介護負担が軽くなる。利用者の自立支援のために福祉用具は大きな可能性を持っています。
福祉用具を活用すると、次のような支援を実現できます。
このように自分の提案で利用者さんの自立支援につながり、離れていても利用者の生活の場で力になることができます。そして自立支援ができた時、福祉用具専門相談員として大きな達成感を得ることができます。
2-2.利用者の笑顔を見た時や感謝の言葉をかけられた時
福祉用具専門相談員のやりがい、2つ目は利用者の笑顔を見ることや感謝の言葉をかけられることです。
福祉用具専門相談員は、定期的に訪問するホームヘルパーやケアマネジャーと比べて訪問頻度は少なく、利用者と接する機会が多くはありません。
しかし福祉用具のモニタリングやメンテナンスの訪問の際に、利用者や家族の笑顔を見ることや感謝の言葉をかけられることもあります。
慌ただしい業務の中でも、感謝の言葉が大きなモチベーションになることもあります。また利用者を支える同じ仲間であるケアマネや地域包括支援センターの職員から感謝を伝えられることも、大きな充実感を感じる瞬間です。
『福祉用具を通して誰かを幸せにできている』、その瞬間に大きなやりがいや充実感を得ることができます。
2-3.営業ノルマを達成した時
福祉用具専門相談員のやりがい3つ目は、営業ノルマを達成した時です。
1章で解説したように、福祉用具貸与事業所の多くは福祉用具専門相談員にノルマを課しています。
地道にケアマネや地域包括支援センターとの信頼関係を作ることや、利用者へのアフターフォローを重ねていくことで、次の新規依頼につながっていきます。
日々の努力を重ねて営業ノルマを達成することができれば、大きな達成感を得ることができます。
事業所によっては、ノルマを達成すると社内での評価が上がるだけでなく、インセンティブによる給与の上乗せがある場合もあります。つまり昇進や昇給など、将来のキャリアに大きく影響します。
ここまで福祉用具専門相談員がやりがいを感じる瞬間を3つ解説しました。
どんな仕事にもつらい・大変なことはあります。ただそれ以上に福祉用具専門相談員という仕事には大きなやりがいがあります。
最後に「福祉用具専門相談員になるにはどうしたら良いのか?」を詳しく解説していきます。
3.福祉用具専門相談員になるには
福祉用具専門相談員になるには、福祉用具専門相談員講習を受講する必要があります。
都道府県知事が指定した事業者が開催する50時間の講習を受講すると、福祉用具貸与事業所の福祉用具専門相談員として働くことができます。
介護福祉士・社会福祉士・看護師・義肢装具士などの資格を保有している方は、講習免除で福祉用具専門相談員として勤務することができます。
福祉用具専門相談員になる方法について、詳しくは「」にて解説しているので、ぜひご覧になってください。
4.まずは気になるスクールから資料請求をするのが大切
福祉用具専門相談員になることを少しでも検討されている方は、まずはお近くの資格学校から、福祉用具専門相談員の受講の資料を取り寄せてみましょう。
福祉用具専門相談員になるための第一歩は『スクール選び』です。「どのスクールで受講するか?」、まずはお手元にスクールのパンフレットを取り寄せ、検討してみてください。
下記サイトから住んでいる地域を選択し、福祉用具専門相談員の資料請求ができます。
\たった2分で完了!完全無料!/
福祉用具専門相談員の資料を請求する→資料請求自体はどれだけ取り寄せても無料です。ぜひお気軽に資料請求をしてみてください。
5.まとめ
いかがだったでしょうか。
まとめると福祉用具専門相談員の仕事には、きつい・大変と感じるポイントには次の4つがありました。
大変・きついと感じるポイント以外にも、福祉用具専門相談員の仕事にはやりがいがあります。
福祉用具専門相談員のやりがいは次の3つです。
そして福祉用具専門相談員になるには、合計50時間からなる講習を受講し、修了試験に合格することが必要でした。
福祉用具専門相談員の仕事、資格が少しでも気になる方は、下記サイトより気軽に資料請求してみてください。
\たった2分で完了!完全無料!/
福祉用具専門相談員の資料を請求する→この記事が少しでも参考になれば幸いです。